2014年10月14日
1800年代初め、細川家の指物師として京都より熊本へ。長崎家長男伊太郎が「静観堂」の屋号で道具屋を営む。
1872(明治5)年、学制発布を受けて、長崎家次男、次郎が書店を開業。
当時、人力車で教科書を配布したという。
「熊本県内の子供へ、一人残らず教科書を届ける」を使命としていた。
年表

1872(明治5)年、学制発布を受けて、長崎家次男、次郎が書店を開業。
当時、人力車で教科書を配布したという。
「熊本県内の子供へ、一人残らず教科書を届ける」を使命としていた。
年表
- 1874(明治7)年
- 初代長崎次郎(弘化元年生まれ・大正2年没)、書籍及文具商として「長崎次郎書店」を創業
- 1877(明治10)年
- 西南戦争の戦火により全焼するがただちに復興
- 1889(明治22)年
- 上通・長崎次郎書店支店開店
- 1899(明治32)年
- 森鴎外来訪
- 1924(大正13)年
建築家・保岡勝也氏設計による建物完成
上通長崎書店開店
- 1970(昭和45)年
- 上通長崎書店と経営分離
- 1975(昭和50)年
- 10月25日漏電により蔵から出火
- 2013(平成25)年
- 4月休業
- 2014(平成26)年
7月31日 書店再開
10月26日 喫茶室開店